第7回大会

【第7回大会(平成5年12月4・5日:東京都立商科 短期大学)】

<一般研究発表>
○19世紀後半における北米インディアンのボールゲームについて   荻  浩三
○帝国主義下のオリンピック
 −1904年セントルイス大会での「人類学の日」をめぐって−  小澤 英二
○「ファウスト」 −日本での普及に至るまで−   村山 茂代
○ペロタの形態とその受容について   竹谷 和之
○北信濃における無 直傳流の伝承について
 −江戸時代村落の武術の『境界性』−  榎本 鐘司
○陸上競技のトラックはなぜ左まわりなのか  奈良 重幸
○明治期の闘牛と社会的規範   松井 良明
○西南学院「日曜日問題」にみる安息日とスポーツ活動   高野 一宏
○19世紀半ばのドイツにおける競技体操の発展について 
 −シュヴァーベン地方の発展を中心にして−   松本 芳明
○1930年代前後における日本のスポーツと芸術の関係 
 −オリンピックの芸術競技参加と雑誌《アサヒスポーツ》から−  林  郁子
○英領インド帝国およびその周辺地域における大型獣狩りについて  石井 昌幸
○清水善造の残した「切り抜き新聞」について  福地 豊樹
<シンポジウム>
「 近代国民国家と体操運動 」
 ・提案の趣旨             谷釜 了正
 ・国民体育の成立・展開と兵式体操  大熊 廣明
 ・一私人より公人ナクテガルへ    桑原 一良
 ・中華人民共和国成立期における体育振興政策とその受容 
   −ラジオ体操と太極拳−     三井 悦子
 ・J.C.リオンの『手引き書』にみる集団徒手・秩序運動について  松尾 順一

⇒ 「過去の大会」にもどる
⇒ 「学会大会」にもどる
⇒ トップページにもどる