第29回大会

【第29回大会 12月5日・6日:群馬大学荒牧キャンパス 教養教育GC棟3F(301教室)】
 

●一般研究発表

スポーツ少年団活動に関する一考察 ―東京都中央区に着目して―   坂中勇亮 

健康の殿堂 
 ―19世紀後半のアメリカにおけるYMCAと「筋骨たくましいキリスト教」―   松下大樹

学校におけるフォークダンスの変遷 ―学習指導要領を手がかりとして―   野田章子

第1回アジア競技大会への日本選手団参加に関する一考察   冨田幸祐

1920-30年代の大学運動部における競技技水準の上昇と体罰の発生
 ―東京六大学野球を申しにして―   中村哲也

バンベルクにおけるテレジエンVoIksfest(1833〜1841)について   松尾順一

花祭りに関する史的一考察 ―東京花祭りの発祥に着目して―   松本彰之

「権力受容」の形成 ―-1990年代の運動部活動に着目して―   中山拓也

戦後日本のオリンピックムーブメント復帰問題におけるJohn Jewett Garlandの役割
 ―マッカーサー記念館資料の検討を中心に―   和所泰史

第二次世界大戦後のフランス柔道界の再編
 ―1956年の新フランス柔道連盟成立まで―   星野 映 

戦後復興とスポーツ ―昭和20年9月のラグピー試合―   玉置通夫

戦前の東京YWCAにおける水泳関連事業が水連の女子水泳普及に与えた影響  木村華織

バドミントンにおける国際統括の形成 ―BAの役割とIBF設立の過程―   鵤木干加子

『ドイツ体操』(Deutsche Gymnastik)における動きのゲシュタルトゥング(Bewegungsgestaltung)について ―O.グルーぺの「教育的視点における動きと動きのゲシュタルトゥング」を手掛かりにして―   菅井京子

秩父宮記念スポーツ博物館の設立経緯と存続   新名佐知子

19世紀英国における新ゲーム「ハドミントン」の普及について ―1874年の動向を中心として―   松井良明 

近代日本における武士道とスポーツ規範に関する研究
 ―新渡戸稲造著『Bushido: the Soul of Japan』を中心に―   舩場大資

 

●特別講演

テーマ: 上州の在村剣術と武芸のネットワーク   

演者:  高橋 敏 (国立歴史民俗博物館名誉教授)

著作(特に農民剣術に関連して):

「国定忠治の時代 読み書きと剣術l  平凡社 1991年(ちくま文庫2012年)
:「忠治の武器感覚」pp.26-39、「馬庭念流の家」pp.238-272
「近世村落生活文化史序説」 未来社 1990年
:「近世村落と農民剣術」pp.257-282

「日本民衆教育史研究l  未来社 1978年
「民衆と豪農 幕末明治の村落社会」 未来社1985年
「江戸の訴訟」 岩波書店 1996年
[家族と子供の江戸時代」 朝日新聞社1997年
「近代史の中の教育」 岩波書店 1999年
「国定忠治」  岩波書店 2000年
「江戸村方騒動顛末記」 筑摩書房 2001年
「清水次郎長と幕末維新 「東海遊侠伝」の世界」 岩波書店 2003年
「博徒の幕末維新」 筑摩書房 2004年
「幕末狂乱」 朝日新聞社 2005年
「大原幽学と幕末村落社会」 岩波書店 2005年
「江戸の教育力」 筑摩書房 2007年
「国定忠治を労にした女侠 菊池徳の一生」 朝日新聞社 2007年
「清水次郎長 幕末維新と博徒の世界」 岩波書店 2010年
「地方文人の世界」  同成社 2011年
「小栗上野介忠順と幕末維新 「小栗日記」を読む」 岩波書店 2013年
「白隠 江戸の社会変革者」 岩波書店 2014年

 

●シンポジウム

 テーマ:
  スポーツ史・体育史研究における地方・地域 ―何を語るのか、その課題と展望―

 
シンポジウムの趣旨                    福地豊樹 (群馬大学)

 

地方から見えてくる日本体育史           大久保英哲 (金沢星陵大学)

著作:
・大久保英哲『明治期比較地方体育史研究』東京 不味堂書店1998
・石川県体育協会『大地揺るがす感動・スポーツ石川のあゆみ 財団法人石川県体育協会創立50周年記念史』 、
「第1編 石川の体育・スポーツのあゆみ
・石川県体育協会設立(昭和23年)以前 32-154頁(前122頁)金沢 北国新聞社1998
・金沢市史編さん委員会「金沢市史 通史編」  3近代、金沢 2006 (第3章「デモクラシ-と市民」
第7節「大正期の教育課題」 424-438頁、第4章「戦争の時代と地域社会」第8節「戦時教育」 575-590頁、
第5章「戦後改革と社会の変化」第5節「復興と第二回国民体育大会」 661-678頁 執筆)
・金湘斌・大久保英哲『纏足から天然足へ 日本統治前期台湾の学校女子体育』 東京 不味堂  2015

 
哲学・思想をベースにしたスポーツ史の構築

竹谷和之 (神戸市外国語大学)

著作:
・『スポ-ツ学の冒険』編著 黎明書房 2009
・『<スポーツする身体>とはなにか-バスクへの問い PARTl -』編著 叢文社 2010
・「研究年報50 グローバリゼーンヨンと伝統スポーツ」編著 神戸市外国 大学外国学研究所 2013
Globalizacion y Deporte Tradicional II, Journal of Research Insgitute 52, Research Institute of Foreign Studies, Kobe City University of Foreign Studies, 2015, editor.
・ Juegos, Deporte y Sociedad en Japon - una triple realidad, Tesis del Diploma de Etudios Avanzado de la Universidad  del Pais Vasco, Espana, 2009
 

地域史資料と文化資源化 ―安政遠足と峠の力餅―

板橋春夫 (國学院大學兼任講師)

著作:
『群馬の暮らし歳時記』上毛新聞社1988、
『葬式と赤飯−民俗文化を読む−』喚呼堂1995、
『祭礼行事群馬県』 おうふう 1996 、
『平成くらし歳時記』岩田書院2004、
『誕生と死の民俗学』吉川弘文館 2007、
『叢書・いのちの民俗学1出産−産育習俗の歴史と伝統「男性産婆」−』社会評論社 2009、
『叢書・いのちの民俗学2 長寿−団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗−』社会評論社 2009、
『叢書・いのちの民俗学3 生死−看取りと臨終の民俗/揺らぐ伝統的生命観−』社会評論社 2010、
『群馬を知るための十二童』みやま文庫 2009、
谷口 貢・板橋春夫『日本人の一生−通過儀礼の民俗学−』八千代出版 2014
 

大会プログラム(PDFファイル)

 

   
 表紙写真の説明
  対象機の群馬県内小学校の体操風景
    1.肋木:佐波郡赤堀尋常高等小学校(現伊勢崎市赤堀小学校所蔵)
    2.体操:佐波郡東尋常高等小学校(現伊勢崎市立東小学校)
 

 

⇒ 「過去の大会」にもどる
⇒ 「学会大会」にもどる
⇒ トップページにもどる