| 会報『ひすぽ』第110号 |
| ●スポーツ博物館リストの作成に向けて |
| 綿貫 慶徳 |
| ●スポーツ博物館リストの必要性 |
| 京都国立博物館 栗原 祐司 |
| ●スポーツ博物館リストの精査と更新の必要性 |
| 綿貫慶徳 |
| ●スポーツ博物館リストを介したスポーツ史学会とスポーツ博物館の連携 |
| 秩父宮記念スポーツ博物館 新名 佐知子 |
| ●歴史の本文を遺そうとする人の意志を探りたい |
| 日本体育大学 尾川 翔大 |
| ●太陽ミュージアムとパラアスリート |
| 筑波大学 河野 文子 |
| ●博物館におけるスポーツ関連資料 |
| 川崎市市民ミュージアム 霜村 光寿 |
| ●企画展示たち |
| 日本体育大学オリンピックスポーツ文化研究所 冨田 幸祐 |
| ●日本の「スポーツ遺産」をめぐるネットワーク形成への期待 |
| 奈良工業高等専門学校 松井 良明 |
| ●デジタル・パブリック・ヒストリーとスポーツ博物館 |
| 大阪体育大学 中房 敏朗 |
| スポーツは戦争を止められるか? |
| 志々田 文明 |
| 2020 東京五輪での人種差別への抗議を見て |
| 滋賀大学 榎本 雅之 |
| 仮想と現実の狭間で 〜Tokyo2020での体験から見えたオリンピックの使命とは〜 |
| 東海大学大学院 藤木 悠 |
| フランスで見た2021年東京オリンピック競技大会 |
| フェリス女学院大学 和田 浩一 |
◎第111号特集テーマについて
「スポーツ博物館リストの新たなあり方について〜社会に開かれたスポーツ史学会と
スポーツ博物館の連携の可能性〜」
⇒ 会報『ひすぽ』既刊号の発行年月日・掲載記事にもどる
⇒ 会報『ひすぽ』にもどる
⇒ 学会刊行物にもどる
⇒ トップページにもどる