| 会報『ひすぽ』第112号 |
| ●スポーツ史の授業で何を教えるか〜きわめて個人的な想い〜 |
| 福地 豊樹 |
| ●オリンピック至上主義への反省 |
| 川崎市市民ミュージアム 霜村 光寿 |
| ●“スポーツ”とは何かを考え続けるためのメソッド―スポーツ史教育の役割― |
| 奈良教育大学 井上邦子 |
| ●「第1回 授業のねらい」で説明していること |
| 神戸大学 秋元 忍 |
| ●野球史を題材とした授業における思考力育成 |
| 弘前学院大学 井上 裕太 |
| ●スポーツ史の授業で何を教えるか? |
| 滋賀大学 榎本 雅之 |
| ●「高校歴史総合」の授業でスポーツ史を教える |
| 北海道大学大学院 若槻 稜磨 |
⇒ 会報『ひすぽ』既刊号の発行年月日・掲載記事にもどる
⇒ 会報『ひすぽ』にもどる
⇒ 学会刊行物にもどる
⇒ トップページにもどる