| 『スポーツ史研究』第29号 2016年3月発行 |
| 表紙 |
|||
| [総 説] | |||
| 高橋幸一 | |||
| ミケーネ文明におけるスポーツ | ・・・・・・・・・ | 1 | |
| [原 著] | |||
| 阿部武尊 | |||
| 労働組合日本プロ野球選手会の労使交渉過程
― 1985−1993年を中心に― |
・・・・・・・・・ | 15 | |
| 菅井京子 | |||
| 『ドイツ体操』(Deutsche Gymnastik)における「動きのゲシュタルトゥング」(Bewegungsgestaltung)について
― O.F.ボルノーの「課題としてのゲシュタルトゥング(Gestaltung)」を手掛かりにして― |
・・・・・・・・・ | 27 | |
| 藤川和俊 | |||
| 1936年以降の体操科における「技術」習得と人格陶冶 ― 篠崎謙次の論考を手がかりとして― |
・・・・・・・・・ | 39 | |
| 松本彰之 | |||
| 八朔相撲に関する史的一考察 ― 大國魂神社八朔相撲祭の起源に着目して― |
・・・・・・・・・ | 55 | |
| 石井克 | |||
| 「アスリート」という用語に表出される新たなスポーツ観の特徴 ― 1990年代の読売新聞と朝日新聞の事例を手がかりに― |
・・・・・・・・・ | 67 | |
| 会員研究活動報告 | ・・・・・・・・・ | 83 | |
| 学会通信 | ・・・・・・・・・ | 87 | |
| 奥付 |
|||
| 裏表紙 |
|||